パソコンのデータを保存するSSD。
従来のハードディスクよりも高速にデータを扱えます。値段もずいぶんと安くなってきました。しかし、種類や独自の用語が多くてわかりにくい。どうやって選んだらいいの?という方も多いでしょう。
今回はSSDについて規格などの用語や仕組み、現在おすすめのSSDについて分かりやすく説明していますので参考にしてみてください。
ボリュームたっぷり目の記事です。長い説明はいいから、とにかくおすすめのSSDを知りたいとお急ぎの方はこちらへどうぞ。
- SSD とは?
- SSD の形状は3種類(2.5インチ・M.2・拡張カード)
- SSD の内部接続方式 SATA・PCI Express(NVMe)
- SSD の仕組み ~ 記録方式による耐久性と速度
- タイプ別 SSD のメリット・デメリット
- SSD のデータシートの読み方
- SSD 選び方の基本
- タイプ別 おすすめのSSD 2019年版
SSD とは?
- SSDはパソコンのストレージ
- データの保存に利用
- 静音性にすぐれている
- 物理的耐故障性が高い
- HDDよりも高速で性能が進化が速い
SSD の規格を知る
新しくPCを自作したり、古いパソコンのストレージを換装する場合に迷うことは何を選べばよいのか?ということです。
上の画像は3つともSSDです。
まず注目すべきは「形状」と「接続方式」です。
SSD の形状は3種類(2.5インチ・M.2・拡張カード)
形状はフォームファクターと表現されることもあります。市販されているSSDは主に(2.5インチ・M.2・拡張カード) 3種類の形状に分類できます。
2.5インチ SSD
一番普及している2.5インチ形状のSSD。
従来のノートパソコン用のHDDと同等のサイズです。接続方式はSerial ATAのインターフェースでPCのマザーボードと接続します。デスクトップPC用の3.5インチHDDよりも一回り小さいです。
標準的なタイプのSSDです。すでに持っているノートPCのメインドライブ換装やデスクトップパソコンへの増設はこちらを選ぶことが多いでしょう。
2.5インチSSDはノートPCの2.5インチHDD換装、デスクトップPCのドライブベイへの増設用
M.2 SSD
小さいサイズのM.2形状
最近登場した規格です。マザーボードのM.2スロットに挿して使用する形式です。とても小型です。接続方式はPCI Expressが主流ですが、一部 SATA用のものが存在します。Type 2280(22mm×80mm)と呼ばれるサイズのものが標準です。
最近パソコンを新調した場合など、M.2スロットが搭載されいるパソコンのマザーボードがある場合はこちらを選ぶと良いでしょう。
M.2 SSDは比較的新しいPCの高速化用に適しています。
拡張カード(PCI Express カード)SSD
PCI Express スロットに刺す拡張カード形状のSSD
パソコンを自作する人にはおなじみ、グラフィックボードなどと同様にPCI Express のスロットに挿すタイプの形状です。サイズが大きく冷却効率の高いヒートシンクを利用できる点、基板面積を大きく取れる点から高用量・高機能の製品が多いです。
拡張カード形状は高性能製品やM.2スロットを持たないPCに使用します。
SSD の内部接続方式 SATA・PCI Express(NVMe)
SSDとパソコン(マザーボード)の内部接続方式は2種類。内部接続方式のことをインターフェースと表現されることがあります。
最初に紹介した形状の違いは手持ちのパソコンに物理的にぴったりとハマるか?が観点の一つですが、インターフェースの違いは実際のデータの伝送速度の違いになります。SSDの内部接続方式は主に2種類。接続方式によって性能が違うのが重要なポイントです。
標準! Serial ATA 接続
SATA(Serial ATA)接続にて使用するSSDです。
現在の主流であるSerial ATA 3.0にて動作するSSDです。SATA3.0の規格上の最大通信速度は 6.0G/bps です。
現在市販されている2.5インチ形状のSSDはSATA3.0で動作します。大抵のデスクトップパソコンのマザーボードやノートパソコンにはSATA3.0のスロットが搭載されていますので悩まずに接続できるのが特徴です。
Q. 古いPCの場合でもSSDは繋がるか?
2010年以前のCore2 Duoなどの古いPCはSATAスロットは存在しますが、SATA2.0の規格の場合があります。SATA3.0 は下位互換性があるのでSATA2.0規格のスロットにつないでも大丈夫です。SATA2.0として動作します。
最大通信速度は半分程度になりますが、それでもHDDを接続するよりも高速なので、換装のメリットは十分にあります。古いHDDがメインドライブのパソコンでもSSDの効果は大きいです。
超高速! PCI Express 3.0 (NVMe)
PCI Express 接続のSSDです。現行品は PCI Express 3.0 x4 という速度の規格が主流です。SATA3.0に比べても性能が突出して早いのが特徴です。
規格上の最大通信速度は 32.0G/bps とSATA3.0の5倍以上高速になっています。
マザーボードのM.2スロットや、PCI Express 拡張カードスロットに刺して使用します。したがってフォームファクタはM.2タイプや拡張カードタイプになります。
NVMe とは?
PCI Express 接続方式に出てくる用語で NVMe というものがあります。 Non-Volatile Memory Express の略語。SSDとPCのPCI Express接続を介した伝送のルール(プロトコル)になります。NVMe に対応しているからこそ、SATA接続よりも上限を超えたデータの送受信ができるのです。
SATA と NVMe の実効速度の違い
あらためて 内部接続方式による実効速度の違いを表にしておきます。
内部接続方式 | 実効速度 シーケンシャルリード |
M.2 NVMe | 2,500 MB/s |
SATA 3.0 | 550 MB/s |
SATA 2.0 | 250 MB/s |
※HDD SATA 3.0 | 120 MB/s |
使用する製品や環境、作業内容によって差は生じますが、だいたいこのような傾向になります。
PCIExpress(NVMe) に比べるとSATA接続のSSDは遅いですが、それでも過去主流だったHDDに比べてはるかに高速になります。
SSD の仕組み ~ 記録方式による耐久性と速度
SSDはNAND型フラッシュメモリに記録する方式です。一つの記憶素子=セルにデータを書き込んでいきます。
SSDの容量を増やするにはセルの数を増やすことになります。
セルの数が増えるということは基盤上に必要な面積が増えるということになります。メモリセルのサイズを小さくする方向も進みましたが、電気特性的に小さくすると安定動作しない問題が発生し、容量アップには限界がありました。
そこで一つのセルあたりに記憶できるビット数を増やす技術が登場しました。
SLC MLC TLC QLCの違い
- SLC (Single Level Cell)
セルに1bitのデータを記録する - MLC (Multiple Level Cell)
セルに2bitのデータを記録する - TLC (Triple Level Cell)
セルに3bitのデータを記録する - QLC (Quad Level Cell)
セルに4bitのデータを記録する
※ QLCは2018に市販製品が登場した新しい方式
同じ面積で記録出来るデータ容量が増えて、小型化や低価格化が実現できるようになりました。ただしセルあたりのビット数が増えることによる欠点も生じることになりました。セルの耐久性と速度が異なります。
セルには物理的な書き換え回数の上限がありますが、書き込むビット数が上がるほど書き換え上限容量が減少していきます。
耐久性
SLC > MLC > TLC > QLC
1ビット単位で書き込む SLCが一番耐久性が高いです。
速度
SLC > MLC > TLC > QLC
速度も同様、1ビット単位で書き込むSLCが一番高速です。
価格
高価 SLC > MLC > TLC > QLC 安価
したがって価格も耐故障性と速度が早い、すなわち高性能なSLCが一番高くなります。
耐久性を表す指標 TBW
耐久性についてはメーカーが公表している TBW という数値が存在します。TBW=Total Byte Written の略で、SSDの寿命が来るまでにどの程度データを書き込みできるかの数値です。
Crucial SSD 500GB 7mm / 2.5インチ MX500シリーズ
定番SSDの一つ Crucial のMX500シリーズは TLC NAND 採用で 180 TBW となっています。180TB(テラバイト)のデータ書き換えまでが耐久性の目安ということです。
TLCは発売当初はMLCに比べて性能が不安視されていましたが、コントローラー等の進化により現在は実用においてもまったく問題の無い性能になっています。
現在はQLCもTLC登場時と同じような評価です。TLCに比べて格段に安いわけではないため積極的に選ぶ理由にはなりませんが、今後TLCがカバーしている低価格帯の製品はQLCに置き換えられていくでしょう。
記録方式 | SLC | MLC | TLC | QLC |
---|---|---|---|---|
用途 | 企業向け | 一般向け | 一般向け | 一般向け |
価格 | 高 | 普通 | 低 | 低 |
耐久性 | 最高 | 高 | 普通 | 低 |
タイプ別 SSD のメリット・デメリット
ここまでのおさらいも兼ねて分かりやすくまとめています
- 形状は 2.5インチ、M.2、拡張カード型が主流です。内部接続方式は SATA と PCI Express(NVMe) が存在します。
- 2.5インチSSDはSATAの内部接続方式。M.2 と拡張カード型はほぼPCI Express(NVMe)の内部接続方式です。
2.5インチSSD
○ SSDの一般的な形状
○ 価格が安い
○ 古いパソコンでも増設しやすい
○ 発熱が小さい
△ 最大速度は並(HDDよりは断然速い)
M.2 NVMe SSD
○ 高速で動作
○ 省スペース
△ 価格はSATAよりも高い
✕ 発熱が大きいため冷却対策が必要
M.2 SSDでもNVMeでなくSATA接続のものが一部存在します。マザーボード側にM.2スロットが存在しても PCI Express 3.0 ではなくPCI Express 3.0 x2などで動作する場合があるので購入時は注意しましょう。
拡張カード型 NVMe SSD
○ 高性能
○ 冷却性能が高い
○ M.2スロットがなくてもPCI Express スロットで利用できる
✕ 価格が高価
✕ 製品の選択肢が少ない
SSD のデータシートの読み方
SSDの特徴ついてさらに詳しく知りたい場合はメーカー側のデータを読むと良いでしょう。メーカーの仕様ページや販売ページに詳細や、データシートとしてサイズ、規格、容量などの仕様や速度について(公称値ですが)参考になる情報が乗っています。
サンディスクの人気モデル「SSD Ultra 3D / SATA3.0」 500GBの場合を参考に、これまでのおさらいを兼ねて読み方を説明します。
SSD のデータシート 例
SSDのデータシートには以下の内容が網羅されています。
フォームファクタ | 2.5インチ |
---|---|
インターフェース | SATA リビジョン3.0 (6 GB/秒) |
使用可能容量 | 500GB |
外形寸法 | W100.50 × H69.85 × D7.00mm |
シーケンシャル 読取り | 560 MB/秒 |
シーケンシャル 書込み | 530 MB/秒 |
ランダム 読取り | 95K IOPS |
ランダム 書込み | 84K IOPS |
TBW | 200TB |
動作作温度 | 0ºC〜70 ºC |
耐衝撃性 | 最大1500 G @ 0.5 m/秒 |
耐振動性 | 5 gRMS、10-2000 HZ / 4.9 gRMS、7-800 HZ |
製品型番 | SDSSDH3-500G-J25 |
インターフェース | SATAリビジョン3.0(6 Gbit/秒) |
保証 | 安心の5年限定保証 |
ソフトウェア | 使いやすいサンディスクSSD診断ソフトウェア |
特徴 | 発熱や動作音が少なく、商品電力も低減 |
- フォームファクタ・・・おさらいですね。2.5インチ、M.2などの形状
- インターフェース・・・こちらもおさらい。SATA 3.0、NVMeなどの接続方式
- データ転送速度・・・メーカーの公称値です。最大の転送速度になります。
- シーケンシャル読取り・・・シーケンシャルリード。連続データしたの読み込み速度。ファイルの読み込み、コピーに影響。
- シーケンシャル書込み・・・シーケンシャルライト。連続データの書込み。ファイルの書込み、コピーなどに影響。
- ランダム読取り・・・ランダムリード。不連続、散らばった小さいデータの読取り速度。OSの動作速度やwebブラウズの速度に影響
- ランダム書込み・・・ランダムライト。不連続、散らばった小さいデータの書込み速度。OSの動作速度やwebブラウズの速度に影響
- TBW・・・総書き込み容量。書込み容量上限の保証の目安です。例の場合は200TBまでの書込みを保証しています。
- 外形寸法・・・サイズが書かれています。同じフォームファクタでも微妙な差があります。
- 保証期間・・・だいたいどのメーカーも5年保証していることが多いです。TBWに達していないことが条件。
- 製品型番・・・メーカーの型番です。仕様、外形、パッケージが一緒でも変わる場合があります。日本市場向け、海外市場向けでも違うことがありますので参考までに
- ソフトウェア・・・OS上でSSDの利用状況をモニタできるツールやメーカーによってはコピーツールが用意されていることもあります。
Bps とは
MB/秒、GBps、MB/Sなどの単位です。
実行速度の単位。SSDでは主にシーケンシャルリード・ライトの性能表記で使われます。560MB/S 一秒あたり560MBのデータを転送できます。
IOPS とは
アイオーピーエス。Input Output Per Second の頭文字をあわせた略語です。SSDなどのストレージが一秒あたりに処理できる入出力の回数です。SSDでは主にランダムリード・ライトの性能表記で使われます。
TBW とは
Total Byte Written の頭文字をあわせた略語です。SSDが保証する総書き込み容量です。 例の場合は200TBの書込みを保証しています。一日100GB書込みに利用するとした場合だいたい2000日で製品が保証する寿命に達します。
外形とスペーサー
SSDはHDDに比べると薄くつくることが可能です。今は7mm厚の製品が登場しています。2.5インチHDDのケースに入れて外付けドライブとして利用することも可能ですがスカスカとガタつくこともあります。
ガタツキ防止用の変換スペーサーは同梱されている場合もありますし、あとで購入することも可能です。
KAUMO 2.5インチ SSD/HDD用スペーサー 7mmを9.5mm厚に変換 耐熱シール付き KM-296
- 出版社/メーカー: カウモ(KAUMO)
- 発売日: 2017/05/22
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
SSD 選び方の基本
SSD を購入する際の選び方の基本は3ステップです。
Step 1 形状(フォームファクタ)を決める
2.5インチ、M.2、拡張カード型。手持ちの増設するパソコンに合うフォームファクタのSSDを決めましょう。
Step 2 容量を決める
なんといっても大事なのは容量です。現在、ほとんどのメーカーで以下4タイプの容量のSSDをライナップしています。
① 250GB
② 500GB
③ 1000GB(1TB)
④ 2000GB(2TB)
この4つの容量から選ぶことが基本となります。2TBというHDD並みサイズのSSDも市販レベルで手に入るようになってきました。
Step 3 価格を考慮する
価格も重要な要素です。当然容量が大きいものが良いのですが、容量が大きいほど価格が上昇します。
250GB | 500GB | 1TB | 2TB | |
2.5インチ | ¥6,422 | ¥8,980 | ¥17,980 | ¥41,800 |
M.2 NVMe | ¥9,980 | ¥18,792 | ¥34,800 | ¥79,800 |
上の表は実売価格の例になります。
この通り容量が増えるほど値段が高くになります。2.5インチに比べてM.2のSSDは価格が高くなりますね。2TBのものは容量当たりの単価も高くなりますのでコスパが少し悪い。
SSDは価格変動する、買い時はいつ?
近年パソコンパーツの価格変動が激しいです。
以前は発売から時間が経つほど安くなり数年で投げ売りされるものというのが常識でした。しかしSSDやグラフィックボードはスマホ用のメモリ需要や仮想通貨採掘需要などが影響し下がるだけでなく、上がることも見られるようになりました。
例えば250GBのSSDは2016年末に7000円で購入できましたが、2017年に上昇し1万円を超える状況となりました。2018年からまた価格が下がりはじめ現在の値段に落ち着いています。現在は安くなっているので買い時と言えます。
ただし、基本は増設したいと思った時に買うのがベスト。
価格の変動は数ヶ月~年単位に及ぶこともあります。その間中、遅い状況や容量が足りない状況で作業するよりも思い切って買って、快適なパソコン生活をすごしたほうが良いですね。
タイプ別 おすすめのSSD 2019年版
さてSSDの基本は理解できたと思います。ここからは現時点(2019年)でのおすすめSSDを紹介していきます。
ポイントは定番、コスパ、ハイエンド。
2.5インチ SSDのおすすめ
定番 2.5インチSSDの安定モデル
2.5インチのSATA接続の定番SSD、Crucial のMXシリーズです。Crucial(クルーシャル) はSSDの大手ブランドです。安心感があります。容量は500GB。記事執筆時点での価格が他の定番ブランドよりも少し安いです。比較的古いSSDの増設に最適な製品です。
HDDからの換装や、Playstation4などのゲーム機でも動作確認されています。
コスパ コスパの高い2.5インチSSD
とにかく安くSSDを導入したい。コスパ最優先という方はこちら。上記のCrucialやSANDISK、Samsung など大手ブランド品SSDよりも20%程度やすく手にはいります。
SUNEAST ( サンイースト ) 2.5インチ 256GB 内蔵SSD SATA3.0 6Gb/s TLC 国内3年保証 SE800-256GB
旭東エレクトロニクス
コスパを求めるならSUNEAST、日本製です
M.2 NVMe SSDのおすすめ
Samsung SSD 250GB 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3
定番 M.2 NVMe SSDの定番かつ高速モデル
M.2 NVMe SSDの定番かつハイエンドモデルがこちら。Samsung の SSD 970 EVOシリーズです。価格帯はミドルクラスながら、シーケンシャル:読み出し3,400MB/s 書き込み1,500MB/s と非常に高速な動作です。保証期間:5年保証(TBW:150TB) と十分です。
※新製品がまもなく発売です。
Samsung SSD 250GB 970 EVO Plus M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 5年保証 正規代理店保証品 MZ-V7S250B/EC
日本サムスン
2019年モデルが登場します。書き込み2,300MB/sと非常に高速
コスパ コスパの高いM.2 NVMe SSD
安くても M.2 NVMe のSSDを導入したい場合はこちら。安心のPCI-e x4 接続なので2.5インチSATA SSDよりも高速です。シーケンシャル読み取り(Max) 2000 MB/s 書き込み(Max): 1300 MB/s と十分な速さですね。大手ブランド品SSDよりも20%程度やすく手にはいります。
KingSpec 内蔵型 256GB SSD M.2 2280 NVMe PCI-e3.0 x4(8GB/s)3D TLC NANDタイプ 搭載 3年保証
TO-PARTS
安いNVMe M.2.SSD
再度注意になります。M.2 SSDでも内部接続方式がSATA で動作しているものがあります。一見紹介した製品より安く手に入るようですが、マザーボードやノートPCのスロットがNVMeに対応している場合はもったいない。上記のようなNVMe対応製品を選びましょう。
拡張カード(PCI Express カード)SSD
Intel Optane SSD 900P PCIe x4接続 480GBモデル SSDPED1D480GASX
定番 拡張カード(PCI Express カード)の定番
インテルのXPointを採用したハイエンドSSD Optane シリーズです。容量あたり単価はかなり高額になりますが、PCI Expressカード形式であり冷却性能にもすぐれています。安定感の高さを求めるならばこちら。
現状、拡張(PCI Expressカード)形式のSSDは数が多くありません。まずはこのモデルを検討することになりますね。