100円ショップ watts の無線ワイヤレスマウス、激安マウスにしては非常によくできています。440円で購入したのでレビューします。
自作PC講座 CPUとは? ~ CPUの機能と選び方のポイントになる項目 CPUはパソコンの中で一番重要なパーツです。パソコンを自作する時に一番最初に考えるポイントになります。 この記事ではCPUとはなんなのか?どのような機能を持っているのか?自作パーツとし…
以前はたくさんヤフオクにて出品していたのですが、今はメルカリもありあまり出品する機会もなくなっていました。 かつてはプレミアム会員でしたが、あまり利用しないので解約していました。今回は無料会員での出品になります。 この記事では無料会員の最新…
自作PC講座 第5回:自作PCで必要な揃えるパーツ ~ パソコンを構成するパーツたち パソコンはいくつかのパーツがあつまって成り立っています。CPU、マザーボード、電源ユニットなどなど。 この記事ではパソコン本体がどのようなパーツから成り立っているか…
自作PC講座 第4回: 自作PCはBTO・メーカー製のパソコンとどう違うのか? この記事を読んでくださる方はパソコンの自作に傾いている方でしょう。しかし色々調べているなかで、BTOパソコンやメーカー製パソコンが気になってくるでしょう。 最終的にはパソコ…
新しいノートパソコンを買うのも良いですが「デザイン的にこのノートPCに愛着がある」「買うほどでもないがもう少しだけ早くなれば」ということありますよね。そもそも予算不足という状況も。 でも大丈夫。標準的なタイプのノートPCであればパーツ交換や増設…
自作PC講座 第三回:自作PCに必要な道具・あると便利な道具 自作パソコンの組み立てに必要なものは前回の記事で説明したとおり、最低限プラスのドライバーがあれば事足ります。 今回はどのようなドライバーがあれば良いのか?引き続き詳しく説明と、それ以外…
自作PCの部品あつめや組み立ては難しくありません。この自作PC講座では自作パソコンの組み立てやパーツあつめが簡単な理由についてまとめています。 規格が決まっていること、ドライバ1本で作業できること、様々なパーツを身近なお店でも入手できることにつ…
現在パソコンは趣味に仕事に人生の中でも長い時間ともにする大切な道具となりました。スマホがあれば十分という声も聞かれますが、やはりじっくり腰を据えて作業できるパソコンの生産性にはかないません。 どうせなら自分に合ったお気に入りの一台を使いたい…
私たちはいろいろな電子機器を使っていますが、電気の供給のためにACアダプタが使われています。今回は古いACアダプタは危険だというお話。 10年もののACアダプターが断線していた。 冒頭の画像は秋月電子で10年ほど前に購入したACアダプタ。 電子工作に集中…
SSDを購入。古いHDDからSSDにデータを移行していますが、回復パーティションが作られているため容量が十分に使えない問題が発生しました。 Diskpartコマンドにて回復パーティションを削除してSSDの全容量を利用可能にするための手順です。
FMV EK/C50を中古ジャンクで購入しました。レビューです。 Core2Duo世代のPCはジャンク品でおもちゃのような価格になってきました。もう少しすると中古市場でも見かけなくなるかもしれません。遊ぶなら今のうちに。
PCショップドスパラにはガレリアというゲーミングBTOパソコンがある。 ガレリアのブランドは脈々と続いている。その時々の良い感じのパーツを組み合わせて、パソコンに詳しくない人でも最新のゲームが問題なくプレイできるスペックのゲーミングPCを提供する…
Pentium4は2020年でも現役で使える性能なのか?Windows 7、Windows10をインストールしまだ戦える爆熱のマシンとして復活を試みる記録。中古パーツの準備、ベンチマーク、使用感についてのレビュー。